トップメッセージ

mission(使命)
value(提供価値)

values(価値観)
- 人を大切に、人を育て、活かします。(社員満足)
- ものづくりの技術のレベルアップによって高付加価値を実現し、顧客の問題解決のお手伝いをします。(顧客満足)
- 社会に認知され、信頼される会社を目指します。(社会満足)
事業内容
下請加工
FA装置のODM・ FAライン化
ロボットSIer
会社概要
会社名 | ニンバリ株式会社 |
---|---|
所在地 |
<本社工場> 〒620-0853 京都府福知山市長田野町2-38 TEL (0773)27-6301(代表) FAX (0773)27-1292 <長田野工場> 〒620-0853 京都府福知山市長田野町2-68-4 <大阪営業所> 〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-6-13 新大阪御幸ビル3階301-2号 TEL (06)6303-6500 FAX (06)6303-6565 <東京営業所> 〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目15-14 丸山ビル206号 TEL (03)5846-8541 FAX (03)5846-8542 |
役員紹介
杉山 俊輔(すぎやま しゅんすけ)
1983年 | 東京都に生まれる |
---|---|
2006年 | 慶應義塾大学、経済学部卒業 |
2008年 | 慶應義塾大学大学院、経済学研究科修了 |
実績・論文
福知山公立大学将来計画策定有識者会議(2020)
京都府、ものづくり分野人材育成研究会(2021)
京都府福知山市、まちづくり構想審議会(2021)
【論文】
“Measuring the Degree of Time Varying Market Inefficiency”
(With Mikio Ito), Economics Letters, 103 (2009), pp. 62-64. [PDF (Accepted Version at 2009/01/24)]
“Measuring the Intertemporal Elasticity of Substitution for Consumption: Some Evidence from Japan”
(With Akihiko Noda), Economics Bulletin, Vol. 30 no.1 (2010), pp. 524-533.[PDF]
桶谷 馨(おけや かおる)
1959年 | 福井県に生まれる |
---|---|
1980年 | ソニー幸田(株)入社 |
沿革
昭和23年10月 | 仁張脩作が大江町にて仁張鉄工所を設立。 |
---|---|
昭和37年7月 | 福知山市昭和町に工場を新設して移転。 |
アクセス
歴史
ニンバリは1948年、京都府福知山市で仁張脩作が創業しました。創業当時は、旋盤一つで京都府北部の大江町の田舎で、鉄の単品加工を請け負っていました。
大江町の近くにあった舞鶴の造船事業所から、厚板の溶接加工をしてほしいという依頼があり、大きな定盤を用意し、大型製缶仕事もこなすようになりました。場所が足りないので、スペースを求めて、福知山市内の昭和町の広めの工場へ引っ越しました。
大きな製缶が出来るようになると、繊維産業向けの産業機械の製作依頼を受けるようになりました。旋盤や製缶溶接などだけではなく、設計もやってほしいという声に応える形で、設計部署も設立しました。
設計製作の受注が増えると、薄板加工が出来ないことがネックとなりはじめました。薄板板金加工をやるために、大きなタレパンを置くスペースが必要です。そこでより広いスペースを求めて、長田野工業団地へ引っ越し、タレパンも購入しました。
約3500坪の土地の購入、広い工場の建築、タレパンの購入、という一連の大型投資は、当時の仁張脩作にとっては、一大決心でした。
設計、大型製缶、精密機械加工、薄板板金、ときたら、次は組立、試運転調整、現地据付工事、メンテナンスなどの業務依頼も舞い込んでくるようになりました。
自動省力化設備(FA, Factory Automation)に対する需要が高まった時代背景もあり、静的設計製作の仕事から動的設計製作の仕事へとシフトしました。
こうして、顧客の声に応える形で、ものづくりの要素技術を一つ一つ増やし、高付加価値な会社へと成長してきました。
「厚板は出来ない」「薄板は苦手」「設計はやらない」「精度の高い機械加工は苦手」「出張工事はやらない」などと言わない企業姿勢を貫いた結果、「ニンバリに頼めばなんとかなる」と言っていただけるような、お客様にとって、便利のよい製作会社になりました。
このことを、2代目社長の仁張直敏が、社長就任時の1991年に、経営理念(※現在は”VALUES[価値観]”と呼んでいます)の2番目に明文化しました。
ものづくりの技術のレベルアップによって高付加価値を実現し、顧客の問題解決のお手伝いをします。
この理念を受け継ぎ、業務領域を今後も拡大し、お客様にとって、もっと便利の良い製作会社になれるよう、日々努力中です。